【朗報】G検定取得者がノー勉でAI実装検定A級に合格した件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AI実装検定に合格するとディープラーニング実装師の称号を得ることが出来ますが、どれだけ勉強すれば良いのでしょうか?G検定に比べAI実装検定は対策本がほとんど無いので、G検定取得者がこの検定をノー勉で受けてみたらどうなるかを試してみました。

こんにちは。wat(@watlablog)です。G検定取得者の僕がAI実装検定のA級に合格したので、具体的な事を書いていきます

僕は結果的に、
・数学:65%
・Python:90%
・AI:80%
で「合格」しました。

Advertisements

ノー勉でも合格したという内容ですが、おそらく数学があと15%でも下がってたら落ちてたかも知れません(数学55%, Python90%, AI80%の人で合格している人がいたので)。知識だけじゃなくて問題を解く速度も重要…というのがオチという記事です。

ちなみにAI実装検定A級に合格すると、以下の合格証2種類のロゴが発行されます。僕自信はこれらそのものには価値が無く、学習の過程で得た知識の方が重要と思っているので特に名刺とかには印字しない予定です。

AI実装検定A級に合格すると貰える合格証と2種類のロゴ

AI実装検定とは?

プログラムに特化したAI系検定

AI実装検定とは、Study-AI株式会社が認定している検定で、AI、特にディープラーニング関係に特化した問題が出題されます。
公式ページ:AI実装検定

AI実装検定にはA級S級があり、A級は2020年9月現在で第2回まで終了、S級は2020年12月が第1回と新興の検定でもあります。

今回僕が受験したA級はAI分野に関係する数学プログラミングAIディープラーニング)の知識という3分野が試験範囲です。

対して、S級はシラバスに画像処理100本ノックGitHubリンク)が含まれるといった完全に実務よりな内容になっています。

A級でもシラバスにPythonコーディングの内容があり、プログラミングに関する知識も出題範囲に入っている珍しい検定というのが特徴です。

AI実装検定A級の難易度

AI実装検定A級は2020年9月26日に実施された結果(以下公式リンク)を見ると合格率が74.63%と高く、難易度的にはライトな検定と言うことができると思います。

公式ページ:ご報告:AI実装検定【A級】第2回実施結果

但し、AI実装検定は新興の検定であるため現時点で知名度が低い事に注意が必要です。

先ほどのリンクから2020年9月の受験者数は181名であるとわかりますが、JDLAが直近の日程で主催していたG検定が6298名(2020#1)12552名(2020#2)の受験者がいるのに比べるとずいぶん少ないと感じます。

公式ページ:「【2020年 第2回 G検定】過去最高となる12,552人が受験し、AI活用の今後を担う 8,656人の合格者が誕生

Twitterで「AI実装検定」と検索して、この話題に対してツイートしている人、受験予定の人、受験した人のプロフィールを見ると、別途統計検定やG検定、E資格を所有しており、数学や機械学習に強そうな人が大半でした(まぁTwitterというのは基本的に観測バイアスがあると思いますが…)。

そのため、「機械学習やディープラーニングという単語自体は初めて学ぶ」という方が、「合格率が高いし例題も簡単そうだし、落ちるわけ無いよね」と考えている場合は危険だと思いました(母集団にAIつよつよな人が一定数はいると思うため)。

公式のランク付け(下図)だとAI実装検定A級は、難易度的にG検定より簡単で、内容的にG検定より実務より(つまりPythonプログラミングの内容が入る)とのことです。

引用:https://kentei.ai/

まだ実施されていないS級がどこに位置するのかは現時点で不明ですが、少なくとも難易度はG検定より高そうです。

…で、この図を見て思いました。

G検定を取得し、日々Pythonプログラムに関するブログを書いている人(僕とか)は、AI実装検定A級ならノー勉で受かるのではないか??

…一部の人から反感を買いそうな思想と記事タイトルですが(ごめんなさい)、思ったら最後、確かめずにはいられないので即申し込んでみました。

ちなみにAI実装検定A級の公式テキスト(動画教材)としてバンビチャレンジというのがありますが、僕はStudy-AIさんのサロン会員になっていたので受験前に無料で視聴することが出来ました。
→ただ始めの数動画で雰囲気を掴んだだけで、G検定で勉強した内容ばかりだと思って視聴を中止しました。

G検定取得者の知識

先ほどから本記事で出てくるG検定に合格する人が有する知識について触れておきます。

G検定とは、JDLA(日本ディープラーニング協会)が主催している検定で、AI、機械学習、ディープラーニング分野のジェネラリストとしての知識を認定するものです。

僕はG検定の取得に向けて、以下の5つの記事に学習内容を全てまとめました。おそらくこれらの記事が理解できていれば、G検定も普通に合格するでしょう。

ちなみに、以下の記事の派生ページでは簡単な機械学習をPythonプログラミングで走らせているので、Pythonプログラミングのスキルも少しつくかも知れません。

【G検定の学習】人工知能(AI)の定義と分類を整理!
【G検定の学習】3度のAIブーム整理!過去の終焉理由と研究の動向
【G検定の学習】機械学習の具体的な手法や概要のまとめ
【G検定の学習】ディープラーニングの概要と具体的な手法
【G検定チートシート】AI関連法律や動向含む試験当日のカンペ

このように、G検定では主にAIの歴史、技術動向、アルゴリズムの概要、法律や世界情勢といった幅広い分野が試験範囲です。

AI実装検定で問われている機械学習やディープラーニングの知識はニューラルネットワークの計算方法や古典的な機械学習手法をどうやってPythonでコーディングするのか、ディープラーニングはどうやって計算しているのか、といった内容なので、Pythonコードも書いている上記記事群でかなりカバー出来ていると思います。

※もしG検定に興味のある方は「【G検定】G2020#1に合格したので対策方法と感想を書いてみた」も是非読んでみて下さい!

G検定の内容以外で必要な知識

AI実装検定はG検定の内容以外の知識も問われます。試験中のメモがあるので後ほど具体的な対策方法を記事にしようと思いますが、ここでは簡単にどんな知識が必要なのかを書いておきます。

Pythonプログラミングの知識

AI実装検定A級ではPythonプログラミングの問題が出題されます。

といっても、NumpyやPandas、Matplotlib、Seaborn、Scikit-learnというライブラリの使用方法に関して、当ブログで扱っているコードレベルで十分対応可能な内容でした。

当ブログのAIカテゴリの記事を開き、実際にPythonを動かして読んで頂ければ対策になると思います。

僕は当然これらの記事をまとめていました。ゆえの「ノー勉でいけるのではないか?」思想です。これまでPythonをやった事が無かった人は是非これを機に初めてみて下さい。

初めてPythonを始める時は、当ブログのPythonカテゴリを見て頂ければと思います。

数学(線形代数・統計)

AI実装検定A級には数学の問題(本当に純粋に計算する問題)も出題されます。

内容は線形代数の行列演算(行列式detとか内積dotとか)が多かったです。その他偏微分の計算や確率統計の問題も出てきました。

言い訳ですが(←)、僕は一応機械工学を学んでいたので行列演算は(少々)理解していましたし、偏微分も(少々)自信がありました(偏微分の問題はかなり簡単だった)。

しかし制限時間60分の中で60門出題される状況で計算問題を解くのは豆腐メンタルの僕にとっては大変でした。

そのため数問の行列演算はPythonに計算させて安堵するという事をしていました(sympy準備しとけばよかったかも)。

選択肢回答式だったので、知識系が多いだろうと思ってたけど、純粋な計算問題が多かった!焦るとミスる!

確率は苦手だったのでもはや思考停止してえんぴつを振りました。こちらも知識問題かと思ったら袋の中の玉という高校でやったような問題が出題されており、計算の練習をしていなかった事の危うさが出たという始末…。

数学問題くらいは事前に少し計算練習をしましょう。というのが僕と同じように数学苦手な人に伝えたいメッセージです。

試験の流れと感想

ここではまだ受けたことが無い方に向けて、AI実装検定A級はどんな試験なのかを伝えておきます。

試験前にメールが来る

公式ページから受験申込を行い、入金が完了すると、試験一週間前くらいにオンライン受験システムのURLとログインID、パスワードが記載されたメールが来ます(Gmailとかだと迷惑メールやプロモーションフォルダに振り分けられる場合があるらしいので注意)。

AI実装検定のメール1

ちなみに僕はこのメールを見過ごし、前日に以下のメールでリマインドされ無事に受験することが出来ました(お手数おかけしました)。

AI実装検定のメール2

試験の注意事項がメールで届く

前日になると以下の内容のメールが届きます。主に注意事項を良く読む必要があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 試験実施時の注意【重要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 試験日時は9月26日(土)14:00〜15:00の60分とな
ります。
◆ 試験実施は1人につき1回のみとなります。
◆ 試験画面において【14:05】迄に必ず「はじめる」ボタンを押
して試験を開始してください。
◆ 試験画面において【15:00】迄に必ず「終了」ボタンを押して
試験を終了してください。
◆ 試験画面において【14:05】以降の「はじめる」ボタン押下、
【15:00】以降の「終了」ボタン押下は
実施履歴がシステムに記録されず『未実施・不合格』となりますの
で、十分にご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ システムの事前確認、操作テストのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※試験前までに必ずシステム上の「必ずお読みください」を一読い
ただき
   実施環境、操作方法等の確認を行ってください。
※現時点で、システムアカウント情報(ログインID、パスワード
)が届いていない場合や
   システムにアクセスできない場合は、本メールにご返信の形でお知
らせくださいますようお願いいたします。
   また、ご使用のメールソフトによっては、該当のメールが迷惑メー
ルフォルダやゴミ箱に
   自動的に振り分けられる可能性もございますので、一度ご確認をお
願いいたします。
 ==============================
   ▽システムからの招待メール▽
   メールタイトル:AIを学ぶコンテンツ(Study-AI)から
のお知らせ
   送信元:no-reply@l-cloud.jp
 ==============================
※システムのログインにおいてエラーが確認される場合は、メール
に記載のある
   テキストのコピー&ペーストにて今一度お試しください。

AI実装検定からのメール

この時点でシステムへのログインテストを行ったりしていると思いますが、「試験画面において【14:05】以降の「はじめる」ボタン押下、【15:00】以降の「終了」ボタン押下は実施履歴がシステムに記録されず『未実施・不合格』となりますので、十分にご注意ください。」はトラップだと思いました。

14:05に「はじめる」をクリックし、60分の試験をぎりぎりまで解いたら15:05になります。さらに終了ボタンも自分でクリックしないといけないので、この文章が本当であれば例え満点でも不合格になる人が結構でると思います。

(合格率が高いので、実はシステム上対策はしているのかも知れませんが…。)

…ツイートして色々情報収集した所、時間0になった人や15:00過ぎて終了をクリックしても合格してた人が結構いるみたいなので、どうやらシステム上もちゃんと対策しているみたいです(じゃあなんであんな注意事項書くんだ…)。

→ただ毎回大丈夫である保証はどこにも無いので、注意事項として書かれている内容はできるだけ守るようにした方が賢明でしょう。

試験中

試験はオンラインで行われますが、問題文をコピペすることはできません。

Pythonプログラムで計算するにしても事前にある程度準備しておかないと時間が足りなくなるでしょう。

上記記載内容から注意事項に書かれているような時間に関するシステムの問題はあまり気にしなくても良いと思いますが、G検定と違って問題にチェックをつけることが出来ませんので、後で見直したい問題は番号をメモしておくと良いと思いました。

試験後

試験後一週間ちょいで合否の連絡がメールで来ます。

AI実装検定の合格通知

まとめ

今回G検定取得者である僕はAI実装検定をほぼノー勉で合格しました。
但し、かなり危うい結果だったので確実に合格するためにはちゃんと計算の練習はしておいた方がよかったです。

後この記事をご覧の方に注意ですが、僕は前提知識としてAI実装検定A級の範囲であるPythonプログラミングはブログ執筆でなんとなくカバーしていました。

さらに(一応)理系なので線形代数や偏微分はそんなに苦ではなかったです。

G検定の勉強をしているとニューラルネットワークの計算や順伝搬、逆伝搬、微分の連鎖率といった仕組みは問題ないと思いますが、前提知識の違いには注意が必要です。僕のことはあくまで一つの例として参考程度にお願いします。

以下QA形式でまとめておきます。

Q:AI実装検定A級はG検定を持っていればノー勉で受かる?
A:受かる可能性が高い。
  難易度はG検定以下という感想。
  但し、数学苦手な人は計算の練習をしておいた方が良い。
  Pythonプログラミングは当ブログをみてね。

試験中に色々メモしたので、具体的な対策記事はそのうち書くと思います。

G検定持っててもノー勉…は結構危険だったけど、一応AI実装検定A級に合格しました!次はS級を受けてみます!
Twitterでも関連情報をつぶやいているので、wat(@watlablog)のフォローお待ちしています!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*