Flutter×Firebaseで学ぶ認証とDB連携入門

 これまでFlutterを使ってモバイルアプリ制作の基礎を学んできましたが、今回はログイン機能やクラウド上でのデータ保存を実装するため、FirebaseとFirestoreを使った連携アプリに挑戦します。匿名ログインからタスク登録・編集・削除までを通して、アプリ開発の全体像を体験します。

続きを読む

FirebaseのFunctionsでPythonを動かす方法

 Pythonのコードをクラウドで動かしてみたいけれど、何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが FirebaseのCloud Functionsです。この記事では、初めての方でも理解できるように、Firebaseの概要からPython関数のデプロイ手順までを一歩ずつ解説します。

続きを読む

PyConJP 2025で登壇した感想と振り返り

 日本最大のPython国際カンファレンスであるPyConJPで登壇してきました。今回のPyConJP 2025は初の広島開催ということで少々旅行気分にもなりながら、登壇の感想や準備の振り返り等を行います。ちょっとでもカンファレンスで登壇することに興味のある人の参考になると嬉しいです。

続きを読む

Pythonでジェフコットローターの2面アンバランス振動を計算する

 回転機の振動問題はアンバランスの修正を目的に検討される場合が多いですが、振動を毎回実験で評価するのは時間がかかって大変です。ここでは実機がなくても簡単に回転機の振動検討ができるよう、Jeffcott Rotorの問題をPythonで解析してみます。アンバランスでよく検討される2面のモデルに対応しているので、是非参考にしてください。

続きを読む

Claude CodeにvenvとGitを使わせてコーディングする

 「流行りのClaude Codeを使うときは仮想環境とGitを使うべし」という先人の教えがあったので、venvとGitを使ってClaude Codeを使ってみました。まだまだはじめたばかりなので効率的な使い方ではないと思いますが、ユースケースの一つとして読んでいただけたらと思います。

続きを読む

環境構築からはじめるFlutterモバイルアプリ開発入門

 普段Python系の記事を書いている筆者がモバイルアプリを開発するためにFlutterを学びます。Flutterはクロスプラットフォームな開発フレームワークです。ここではPythonに慣れている人が簡単なアプリを作成し、動作テストするところまでをまとめます。

続きを読む

PyTorchモデルをTorchScriptに変換する方法

 機械学習モデルの構築はPythonを使うのが一般的です。しかしモバイルアプリやその他組み込み環境に機械学習ができるレベルのPython環境を整えるのはかなりシンドイと思います。ここではPyTorchのモデルをTorchScript形式に変換し、容易にデプロイができる状態を目指します。

続きを読む

pydominoで日本語音声データの強制アライメントをやってみた

 日本語のテキストと音声を音素レベルで対応をとる強制アライメントツールpydominoを使ってみました。pydominoのインストールから使い方、音素対応表の紹介を行っています。また、実際に母音や子音を含む音声データを波形やスペクトログラムで可視化しながら結果の検証を行いました。

続きを読む