Pythonプログラムの実行ファイル化(exe化)はPyInstallerが有名ですが、Nuitkaというライブラリも最近注目されてきました。ただやはり実行ファイル化はビルド時のエラーとの戦いが避けられません。この記事では筆者が直面して最終的に解決した方法を備忘録として記録します。
続きを読むPython
kivyでピーク検出機能付き簡易FFTアナライザを作ってみた
kivyはPythonのみでGUIアプリを開発可能なライブラリです。今回はPythonが得意とする信号処理分野のアプリとして簡易的なFFTアナライザを作ってみました。録音したデータの時間波形/周波数波形切り替えやピーク検出機能を実装しましたので、その詳細コードを紹介します。
続きを読むkivy/PyAudioで録音アプリを作ってみた
kivyはモバイルにも対応したGUIアプリ開発ライブラリです。今回はモバイルアプリを意識して別ページで用意した設定画面をスワイプで呼び出せる録音アプリの作り方を紹介します。録音はPyAudio、波形表示はmatplotlibと連携しています。
続きを読むkivyでmatplotlibを使う時にハマったので解決の備忘録
kivyはモバイルにも対応しているクロスプラットフォームGUIアプリ開発ライブラリです。科学技術関係のアプリを作る際、matplotlibによるプロットを利用したくなりますが、今回は筆者がインストールの時点でハマってしまったので解決方法を備忘録として残しておきます。
続きを読むPython/kivyでGUIアプリ開発!基本の書き方を学ぶ
kivyはデスクトップやモバイルをはじめとした様々なプラットフォームでGUIアプリを開発できるライブラリです。ここでは基礎となる.kvファイルの書き方をはじめ、簡単なウィジェットを作成してイベントを設定することでkivyに入門することを目標とします。
続きを読むwxPythonでGUIレイアウトを作り込む時に参照するページ
wxPython/wxFormBuilderを使ってGUIプログラミングを始めました。ここではウィンドウ処理やファイル処理をはじめとしたGUIプログラミングに必要となりそうな動作を一通り実装する方法を紹介します。目次から必要な項目が参照できます。
続きを読むwxFormBuilderでwxPythonのGUIコード自動生成
PythonでGUIプログラミングをするのは結構面倒です。標準のTkinterは比較的簡単ですが、やはりレイアウトを作り込むのが面倒なのは変わりません。ここではwxPythonのレイアウトを自動コーディングしてくれるwxFormBuilderを紹介します。
続きを読むPython/memory_profilerでメモリ使用量を計測する
型指定やメモリ管理をしなくてもなんとなく動いてしまうPythonですが、いざメモリ関連の不調にハマってしまった場合に調べる手段を持っておかないと対処することができません。ここではmemory_profilerを使って実行時間とメモリ使用量のプロットを行う調査方法をメモしておきます。
続きを読むPythonでクイックソートを実装する方法【動画作成方法付き】
Pythonで学ぶアルゴリズム、ソート第5段は「クイックソート」です。クイックソートは再帰的プログラミングを使って配列の種類によっては比較的高速にソートできるアルゴリズムです。ここではPythonで動画を作る方法を紹介しながら理解する事を目標とします。
続きを読むPythonでテキストファイル内を検索して値を抽出する方法
商用ソフトの中にはテキストファイルで設定を用意するものが多くあります。テキストファイルをプログラム的に処理する事で業務自動化が可能です。ここではPythonを使ってテキストファイルの中身を特定のキーワードで検索し、任意の設定値を取得するコード例を紹介します。
続きを読む