科学技術計算では波形からピークを読み取る必要性に迫られます。Pythonではscipyのsignal.argrelmaxを使って簡単にピーク検出が可能です。ここではFFT波形を例に自動でピーク検出する方法を紹介します。
続きを読むFFT波形を微積分!Pythonで周波数軸微積分をしてみた
時間波形から微分積分演算を行う方法は有名ですが、信号処理の分野では頻繁に周波数領域を扱います。ここでは周波数軸でダイレクトに微積分する方法を紹介し、実際にPythonコードを書いて検証してみました。
続きを読むラズパイ4の概要とセットアップしてPythonを使うまでの備忘録
Raspberry pi(通称ラズパイ)も4が発売され、一層スペックが上がっているようです。今回はラズパイ4を購入したのでその目的やセットアップの方法、Pythonプログラムを走らせるまでの備忘録を書いてみます。
続きを読むPythonでアルゴリズム学習!二分探索と線形探索を比較してみた
Pythonコーディングのスキルアップのために、アルゴリズムの学習をしようと思います。ここでは探索アルゴリズムの基礎である二分探索をPythonコードで実装し、線形探索と比較してみました。
続きを読むPythonで選択ソートのアルゴリズムを実装する方法【動画付】
Pythonを使ったアルゴリズム学習シリーズです。今回は「選択ソート」の概要を図付きで説明し、Pythonでプログラミングする方法を紹介します。また、動作結果をアニメーションで示すことで理解を深めます。
続きを読むPythonコードと図解で理解するバブルソートのアルゴリズム
Pythonには便利なライブラリが多数ありますが、それらを使わずにアルゴリズムを学習することでスタンダードなスキルを身に付けることが出来ます。ここでは、最もシンプルなバブルソートをPythonコードと図解で理解することを目標とします。
続きを読むPythonでコヒーレンス関数!FRFのノイズ成分を評価する方法
周波数応答関数(FRF)はしばしばノイズに悩まされます。正確な評価のためにはノイズを正しく見積もる必要があり、その時はコヒーレンス関数が有用です。ここではPythonでコヒーレンス関数を計算する方法と簡単な分析例を紹介します。
続きを読むTkinterでmatplotlibを埋め込んでグラフ表示する方法
Pythonの標準GUIプログラミングライブラリであるTkinterはmatplotlibとも連携可能です。ここでは簡単な波形を使い、Tkinterでmatplotlibを使う1つの事例を紹介します。
続きを読むTkinterのFrame/pack/gridを理解してみる
PythonのGUIプログラミングはTkinterが標準ライブラリとしてプリセットされています。ここではTkinterのwidgetレイアウトを効率的に行うFrame/pack/gridを理解してみます。
続きを読むPythonで伝達関数!2つの信号の周波数応答関数を計算する方法
信号処理の分野では2つの信号の関係を周波数領域で分析するために周波数応答関数という計算を多用します。Pythonでフーリエ変換が出来るようになったらあと一歩なので、ここではPythonによる周波数応答関数の計算方法を紹介します。
続きを読む