Pythonによる信号処理のGUIアプリ作成挑戦記第3弾は「周波数波形編」です。読み込んだ時間波形に対し平均化フーリエ変換を施す処理をGUIで行います。今回は設定の読み込み、変更処理や例外処理も含めて実装する方法を紹介します。
続きを読むmatplotlib
波形読み込み編:wxPythonで信号処理のGUIアプリをつくろう②
Pythonによる信号処理のGUIアプリ作成挑戦記第2弾は「時間波形読み込み」です。wavやcsvをファイルダイアログで開く方法や信号処理クラスとのやり取りを通して、具体的にGUIプログラミングをする方法を模索します。
続きを読むフレーム構築編:wxPythonで信号処理のGUIアプリをつくろう①
やっぱりGUIアプリを作ってみたいと思い、当ブログの信号処理関連コードの中で需要が高いフィルタ処理をソフト化してみます。ここでは初めてGUIアプリを作る人を対象に手順を追って作り方を説明します。是非みんなでGUIアプリを作れるようになりましょう。
続きを読むwxPythonでGUIレイアウトを作り込む時に参照するページ
wxPython/wxFormBuilderを使ってGUIプログラミングを始めました。ここではウィンドウ処理やファイル処理をはじめとしたGUIプログラミングに必要となりそうな動作を一通り実装する方法を紹介します。目次から必要な項目が参照できます。
続きを読むPythonで学ぶデータ同化の基礎!線形最小分散推定をやってみる
観測値とモデルの第1推定値を使って統計的に最適値を推定する「データ同化」という手法があります。ここでは基礎である線形最小分散推定を、初学者の筆者が理解した事をできるだけ噛み砕きながら、さらにPythonを使って実際にデータ処理を行ないながら紹介します。
続きを読むPython/matplotlibで表を作成し見栄えを整える方法
Pythonでデータ処理をしていると表(.table)を扱いたくなる時があります。しかしデフォルトの表があまりにもプアな見た目なので、ここでは.tableを色々とカスタマイズしていく方法を紹介します。
続きを読むPython/matplotlibでウォーターフォール図を描く方法
ウォーターフォール図は企業のIR資料でよく見かける図ですが、投資家向け以外でも使いこなせば大変説得力のある図となるようです。ここではPythonでウォーターフォール図を描くにはどうしたら良いかを検討した結果を紹介します。
続きを読むPythonで動的棒グラフを作りGIFアニメーションを作る方法
Pythonには強力な可視化ツールとしてmatplotlibがある事が有名です。ここでは、Pandasによるデータ処理、棒グラフの値の動的操作、GIFアニメーション作成までを全てPythonで処理する方法を紹介します。
続きを読むTkinterでmatplotlibを埋め込んでグラフ表示する方法
Pythonの標準GUIプログラミングライブラリであるTkinterはmatplotlibとも連携可能です。ここでは簡単な波形を使い、Tkinterでmatplotlibを使う1つの事例を紹介します。
続きを読むPython/sympyでテイラー展開した結果をグラフ化する方法
テイラー展開は任意点周りの近似計算をすることが出来るため、様々な工学的・物理的場面で活躍します。ここではsympyを使って面倒なテイラー展開をPythonにやらせ、グラフプロットまで自動で行うことを目標とします。
続きを読む