「流行りのClaude Codeを使うときは仮想環境とGitを使うべし」という先人の教えがあったので、venvとGitを使ってClaude Codeを使ってみました。まだまだはじめたばかりなので効率的な使い方ではないと思いますが、ユースケースの一つとして読んでいただけたらと思います。
続きを読むAI
PyTorchモデルをTorchScriptに変換する方法
機械学習モデルの構築はPythonを使うのが一般的です。しかしモバイルアプリやその他組み込み環境に機械学習ができるレベルのPython環境を整えるのはかなりシンドイと思います。ここではPyTorchのモデルをTorchScript形式に変換し、容易にデプロイができる状態を目指します。
続きを読むMacローカルにLlama3を入れてチャットするPythonコード
ChatGPTに代表されるように、世間ではLLMブームの最中です。ここでは課金が不要でローカル環境にもインストール可能なMeta社のLlamaをMacbookに入れる方法を紹介します。そして、PythonからLlamaを起動してチャットするコードも紹介します。
続きを読むpydominoで日本語音声データの強制アライメントをやってみた
日本語のテキストと音声を音素レベルで対応をとる強制アライメントツールpydominoを使ってみました。pydominoのインストールから使い方、音素対応表の紹介を行っています。また、実際に母音や子音を含む音声データを波形やスペクトログラムで可視化しながら結果の検証を行いました。
続きを読むPyTorchで始める手書き文字認識(MNIST)学習・検証コード
機械学習を活用したアプリ開発を学ぶ第一歩として、PyTorchを使った手書き文字認識(MNIST)に挑戦します。本記事では、モデルの学習から検証までのコードを習得しましょう。MNISTの学習ができるようになれば、自分のデータで学習モデルを作成することもできるようになります。
続きを読むマイクに話しかけて自動翻訳するPythonプログラム
Pythonを使えば、普段の会話を精度良く翻訳するアプリも簡単につくることができます。まずspeech_recognitionによる音声認識技術を使い、音声をテキストに変換、そして次にdeep_transtatorを使ってテキストを任意の言語に翻訳します。ここではこれらを駆使したPythonプログラムの例を紹介します。
続きを読むYOLOv8のposeで動画ファイルから姿勢推定をしてみた
Pythonの外部ライブラリultralyticsを用いれば、YOLOを使ってバウンディングボックスの描画だけでなく、高度な姿勢推定も実現可能です。この記事では、動画ファイルに対してposeモデルを利用した姿勢推定コードの作成と利用方法を分かりやすく紹介します。
続きを読むPython/ultralyticsでYOLOv8をただ使ってみた
機械学習に強いPythonとはいえ、ゼロから精度の良い物体検出アプリをつくるのは骨が折れるでしょう。しかしultralyticsというライブラリを使えば数行のコードでキーとなる検出部分を書くことができます。ここではultralyticsを用いたYOLOv8の説明を行います。
続きを読むPython/SpeechRecognitionで音声認識してみた
機械学習で有名なPythonを使って「音声認識」をしてみます。今回は初心者が最も導入しやすいSpeechRecognitionをインストールし、Googleのサービスを使ったGoogle Speech Recognitionによる音声認識プログラミング事例を紹介します。
続きを読む機械学習で回帰した2つの応答曲面を多目的最適化で探査してみた
単一の応答曲面上を遺伝的アルゴリズムで探査するコードを書いたので、次はトレードオフ関係を持つ2つの応答曲面間の多目的最適化に挑戦します。ここではPyTorchによる応答曲面の作成からPlatypusによる多目的最適化、結果の可視化まで全てPythonで書いた内容を紹介します。
続きを読む